はい そんなワケでSAMYANG AF 50mm F1.4 FE II レビュー2回目です。
前回近接が少し微妙でしたので、遠景は少し多めにチェックしてみました。
先に結果を書いてしまうと、解像感は良好で一安心です。
広告
目次
SAMYANG AF 50mm F1.4 FE II
どんなレンズかはAIに聞いてみました。
SAMYANG AF 50mm F1.4 FE II は、ソニーEマウントに対応した大口径標準単焦点レンズです。以下に主な特徴をまとめました。
主な特徴:
- 小型軽量設計: 全長88.9mm、重さ420gと、F1.4の大口径レンズとしては非常にコンパクトで軽量です。ジンバルでの動画撮影にも適しています。
- 高画質: 8群11枚のレンズ構成に、U-ASP(超精密非球面)レンズ2枚、HR(高屈折)レンズ3枚、ED(超低分散ガラス)レンズ1枚を含む特殊レンズを6枚採用。画面の隅々まで高い解像性能を実現しています。
- 美しいボケ味: 開放F値1.4による被写界深度の浅さと、U-ASPレンズと9枚羽根の円形絞りにより、自然で滑らかなボケ味が得られます。
- 高速・高精度AF: リニアSTM(ステッピングモーター)を採用し、静かで高速かつ正確なオートフォーカスを実現。写真撮影だけでなく、動画撮影にも適しています。
- フォーカスブリージング抑制: 動画撮影時の画角変化を最小限に抑える設計となっています。
- 操作性の向上:
- フォーカスホールドボタン: 任意のピント位置でフォーカスを固定できます。カメラボディの設定により、瞳AFなどの機能を割り当てることも可能です。
- カスタムスイッチ: フォーカスリングを絞りリングとして使用するなど、ユーザーの好みに合わせた機能設定が可能です(レンズステーションが必要)。
- ウェザーシーリング: マウント部など6箇所にシーリングを施し、水滴やホコリの侵入を防ぎます。
- 新しいデザイン: マットブラック仕上げと新しいレッドリングデザインを採用し、より洗練された外観となっています。
- マイクロパターンフォーカスリング: 指がかりが良く、スムーズなピント合わせが可能です。
主な仕様:
- 焦点距離: 50mm
- 開放F値: F1.4
- レンズ構成: 8群11枚
- 絞り羽根枚数: 9枚
- 最短撮影距離: 0.40m
- 最大撮影倍率: 0.16倍
- フィルター径: 72mm
- 本体重量: 420g
- 対応マウント: ソニーEマウント(フルサイズ対応)
恐らくですがボケ味重視のレンズかと思われます。
SAMYANG AF 50mm F1.4 FE IIレビュー動画
中距離現像データ-1

↑画像の中心と端を等倍でトリミング。
中心








端








中距離現像データ-2

↑画像の中心と端を等倍でトリミング。
中心








端








遠景現像データ

↑画像の中心と端を等倍でトリミング。
中心








端








色収差チェック-1

↑画像の中心のみ等倍
中心






色収差チェック-2
ここでは全体のみ





ボケ感と解像度
全体とピント面の等倍画像






感想
近接は正直言って
「微妙か・・・」
なんて思ってしまいましたが、
被写体との距離が少し取れれば十分な解像力があるレンズでした。
寄った画像であってもピント面は十分シャープに出ています。
このレンズの購入に合わせて、一本レンズを手放していたので一安心です。
後ほど時間が出来たらカメラ散歩で使ってみようと思います。
SAMYANG AF 50mm F1.4 FE II