今回も前回の続き、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro レビューになります。
前回は遠景解像度チェックをやりましたので、今回は近接とマクロ領域をチェックです。
今回のほうがメインみたいな内容です。
先に結果を書いてしまうと素晴らしい!!です。
目次
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
前回同様の前置きでは御座いますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro。
個人的にはオリンパス、現OMシステムの銘玉の一つなんじゃないかな?
と思って購入したレンズで御座います。
防塵防滴構造を採用した等倍マクロレンズ。ネイチャーマクロレンズ。
最短撮影距離19cmという優れた近接撮影能力を持つ、35mm 判換算で焦点距離120mm 相当の単焦点マクロレンズです。
防塵防滴構造を有しているので、雨天や水辺などのマクロ撮影シーンで威力を発揮する他、風景やポートレートなど、幅広い用途でお使いいただけます。
メーカー説明はこんな感じ。
個人的にはコンパクトさも魅力だと思う。
レビュー動画
解像度比較
まずはパナライカ12-60と比較です。

この画像から中央とコーナーを等倍で切り出し。
中央









コーナー









最短撮影 解像力
ほぼ最短撮影距離での画像です。

もうあと僅かによる事も出来そうでしたが、三脚の調整がシビアでしたのでこの位で・・・。
中央





コーナー





ボケ感
動画内ではアポランター65mmと比べていましたが、
多分大した参考になる物では無いので、本レンズの画像のみです。





余談ですが、写りはアポランターと遜色ありません。
マクロ描写だけで言えばM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のが上な気がします。
個人の感覚次第 の範囲ですが。
まとめ
今回の近接撮影こそM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の本領発揮だったワケですが、
素晴らしい!!
この一言です。
正にマイクロフォーサーズの良さを最大限活かしたレンズだと思います。
望遠もマイクロフォーサーズの良さを活かせるレンズだと思いますが、
望遠の場合、被写体によってはボティのAF性能も求められますので、
レンズのみでは良さは語れないかと思います。
実際AFだけで言えばSONY機のほうがやはり良いのでは?と思っています。
それがOM-1であっても。
しかしながらマクロの場合、割とマニュアルも使いますよね。
というか最大倍率で撮りたいときはMFでしょう。
その点などを考慮すると、特にOM-5との相性も良く、
超軽量、コンパクト、高解像 と非常にバランスの良い組み合わせだと思いました。
次回持ち出して使ってみます。
ではでは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro