LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II レビュー その3。カメラ散歩。

*当サイトのリンクにはAmazonアソシエイトやアフィリエイトリンクが含まれております。

今回はLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3の3回目。
突発で時間が出来たのでカメラ散歩に出かけてみました。
とはいえ、突発で時間制限有でしたので三脚も一脚も無しの軽装です。

広告

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II

そんなワケでパナライカ100-400。

でAIのレンズ説明

主な特徴:

  • 焦点距離: 100-400mm (35mm判換算: 200-800mm)
  • 開放F値: F4.0-6.3
  • LEICA DG レンズ: ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズ
  • POWER O.I.S. (光学式手ブレ補正): 強力な手ブレ補正機能、Dual I.S. 2 対応
  • テレコンバーター対応: 1.4x (DMW-TC14), 2.0x (DMW-TC20 / TC20A)
  • 高速・高精度AF: リニアモーター搭載
  • 防塵・防滴仕様: 厳しい撮影環境に対応、-10℃耐低温設計
  • ナノサーフェスコーティング: ゴーストやフレアを抑制
  • 9枚羽根 円形虹彩絞り: 美しいボケ味
  • ズームリングの操作性向上
  • ズームリミットスイッチ
  • ズームロックリング
  • 内蔵スライド式レンズフード
  • 着脱可能な三脚座

主な仕様:

  • レンズ構成: 13群20枚 (非球面EDレンズ 1枚、UEDレンズ 1枚、EDレンズ 2枚を含む)
  • マウント: マイクロフォーサーズマウント
  • 開放絞り: F4.0 (広角端) – F6.3 (望遠端)
  • 最小絞り: F22
  • 最短撮影距離: 1.3m (FULL時) / 5.0m (5m-∞時)
  • 最大撮影倍率: 0.25倍 (35mm判換算: 0.5倍)
  • フィルター径: 72mm
  • 最大径×全長: 約φ83.0mm × 約171.5mm (レンズ先端よりレンズマウント基準面まで)
  • 質量: 約985g (レンズキャップ、レンズリアキャップ、三脚座を含まず)

高い描写性能と機動性を両立した、マイクロフォーサーズユーザーにとって非常に魅力的な超望遠ズームレンズです。野鳥撮影やスポーツ撮影など、本格的な望遠撮影を楽しみたい方におすすめです。

という事です。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II

レビュー動画

現像データ

まとめ

良い所

・フルサイズ換算200-800と考えるとコンパクト
・鏡筒のクオリティが高い
・最大倍率0.25倍でフルサイズ換算だとハーフマクロ
・テレコン利用可(試していない)

微妙なところ

・マイクロフォーサーズレンズと思うとやはり大きく重い
・OM-5のような小型カメラだと疲れる大きさかも知れない
・望遠端開放はやや甘い

総評

このレンズはG9PRO2と使う予定で購入したにも関わらず、
肝心なG9PRO2で2度不良品を掴み、G9PRO2での使用をまともに試していません。
恐らくG9PRO2で使うと評価が変わると思いますが、
OM-5のような小型ボディだと正直LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 IIのほうが印象が良かった。
写りうんぬんよりも全体的なまとまりとして。

現在私は鳥遊びをやりたい気持ちがあるので、まだ手元に置いていますが、
その気持ちが無くなったらドナドナするでしょう。

逆に野生動物の撮影をするのであれば、やはりこのレンズを選びそうではあります。
OMの300F4も魅力を感じますが、大きさや使い勝手の面でやはりPL100400を
私は選ぶと思われます。

フルサイズやAPS-Cも考えていますが、動物を撮るならやはりフルサイズ換算200-800はとても魅力的です。
私のように万年ビギナーでもズームなら被写体を追い易いのです。

ちなみに1型はズームリングが固いとありましたが、
2型に関してはスムーズとは言わないまでも、その点を私は気になっていません。

実際、撮影中に広角側に戻し、被写体を見つけてズームという動作も行っています。
OM-5のような小型ボディでも何度も行っていますので、
右手でしっかり持てるG9PRO2やOM-1ならもっと良いかと思います。

ついでにOM-5で使っていると微妙に甘い。
G9PRO2が手元にきたら再びレビューするかも知れません。

ではでは。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II
  • hatena

人気のページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.


PageTop