今回はLUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II の2回目。
実際に外に持ち出して使ってみました。
偶然にカワセミに出会う事が出来てラッキーなカメラ散歩でした。
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II
そんなワケでLUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II の2回目。
AIの説明は以下の通り
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II主な特徴
- 焦点距離: 100-300mm (35mm判換算: 200-600mm)
- 開放F値: F4.0-5.6
- レンズ構成: 12群17枚 (EDレンズ1枚)
- 手ブレ補正: POWER O.I.S. (Dual I.S. 2 対応)
- 防塵・防滴: 対応
- 最短撮影距離: 1.5m
- 最大撮影倍率: 0.21倍 (35mm判換算: 0.42倍)
- フィルター径: φ67mm
- サイズ: φ73.6mm x 約126mm
- 質量: 約520g
- その他: 高速・高精度コントラストAF対応、4K動画撮影サポート
メリット
- 超望遠ズーム: 35mm判換算で600mm相当の超望遠撮影を手軽に楽しめます。
- 小型軽量: 520gと軽量で、持ち運びやすく、手持ち撮影も比較的容易です。
- 防塵・防滴: アウトドアなど様々な環境下で安心して撮影できます。
- Dual I.S. 2 対応: 対応ボディとの組み合わせで、より強力な手ブレ補正効果を発揮します。
- 高速AF: 240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応し、素早いピント合わせが可能です。
- 動画撮影にも最適: 露出変化を低減する機能や、ズーム時の安定した露出制御により、動画撮影にも適しています。
- 比較的良好な画質: シャープでコントラストの良い描写が得られます。
総評
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II は、マイクロフォーサーズシステムの компакт な超望遠ズームレンズとして、野鳥、スポーツ、運動会など、遠くの被写体を撮影したい場合に非常に便利なレンズです。
レビュー動画
現像データ
まとめ
良い所
・軽量コンパクト
・OMシステムの75-300と比べると少しだけ明るい
・防塵防滴
微妙なところ
・小さな被写体の等倍はやや甘い
・フォーカスリングの動きがやや渋い
総評
今回カワセミが撮れたので大変満足ではありますが、
レンズそのもののレビューとしては、やはり望遠側がやや甘い印象はあります。
ただ、OMシステムの75-300よりは少しだけ良いかな??という感じ。
フォーカスリングの動きはOMシステムの75-300が滑らかなのでMFを多用する場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II のが良いかも知れない。
マイクロフォーサーズの安い超望遠を二つとも使ってみましたが、
フルサイズには無い超絶コンパクトなので、気軽に望遠を楽しむのには非常に良いですよ
ではでは