早いもので今年も残すトコロあと数日。
今年はカメラ遊びに夢中になってしまった一年ですが、当面カメラ遊びに現を抜かす感じがします。
で、多分今年最後のレンズGET。
コレで欲しかったOMレンズが揃いました。
OMマクロの兄貴分 Zuiko 50mm F3.5 Macro
オリンパスと言えば顕微鏡。
その技術の粋を集めたかは知りませんが、にわかなワタシでもマクロのイメージがあります。
何といっても90マクロ、50f2マクロといった超銘玉の存在が大きいのかも知れませんが、
忘れてはいけないのが50mmf3.5-macro。
OMシステムの初期の頃から存在していたレンズで、90マクロや50f2マクロのお兄ちゃん。
弟が優秀過ぎて、【普及版】とか【廉価版】というイメージがあるようですが、当時のマクロ系カメラマンが夢中になったレンズはこのレンズらしい。
なので、当然銀縁の初期タイプをGETしました。
MCが嫌いなワケでは無いのですが、手持ちのOMレンズは全て銀縁で統一です。
バラすと分かるのですが、MC化されてからだと少し変わってしまってるレンズもあったりして、MC版ではややコストカットを感じたりする事もありました。
銀縁のレンズには、このシリーズに対する思いが そのまま だと勝手に思い込んで銀縁を集めたワケであります。
ただし、完全な思い込みなので参考にするような文章では無いです。
MC化されて より補正された可能性のほうがきっと高いと思う。
90マクロは確かに超銘玉で素晴らしい写りでした。
ただ、OMシリーズとしてはデカい。
ある意味ではこれ程コンパクトに設計された3.5マクロのほうがOMのコンセプトにはハマる気がします。
左が28mmf2 右が50mmf3.5マクロ。
このコンパクトさは素晴らしく、それでいて最大撮影倍率1:2。
フィルター系は49。
ピントリングを最大まで繰り出すと流石に長い。
このレンズの素晴らしいトコロは、内部に中玉の昇降機能があってピントリングと合わせて上下する。
28mmf2と同様の機能で、中玉の位置を最適な位置に連動させている仕組み。
これにより、マクロ域から無限までシャープな画を可能にしているようです。
バラして確認したトコロ、繰り出しが大きい分28mmf2より位置が動くようでした。
アナログでありながら、こういった機械的なギミックは非常に好きです。
試し撮り
仕事の打ち合わせやら、物作りやらで時間が無く、休憩がてら近所の公園で試写した程度ですが・・・。
モノコートなせいか、強い逆光だとコントラストは結構低下。
それはそれで全然OK。
無限遠もかなりシャープ。
圧縮前の画像だと良く分かる。
3Dプリンターの写真は、開放なんだけどやはりシャープ。
マクロ域もシッカリ解像していると思う。
小さな雑草の産毛?も鮮明。
色合いはとてもナチュラルな感じ。
感想
やはりこのレンズを最後に選んで良かった。
90マクロや50f2マクロに隠れてしまうせいか、f3.5という数字が平凡なせいか安価に手に入る。
それでいてコンパクトマクロはかなり良いし、通常の標準レンズとしても全然問題無し。
ヘリコイド付きのアダプターと組み合わせれば、等倍まで逝けると思う。
寄り過ぎて接写用のライトが無いと厳しいかもだけど・・・。
OMシステムのレンズが良くて ついつい集めてしまったけど、
28f2と85f2、そしてこの50f3.5マクロがあれば、まず困る事は少なそう。
やや望遠系が必要な時は135mmを持って行けばもう問題無い。
全て49mmフィルターなので小さいし、28f2、85f2、50f3.5マクロの三本構成なら小さなボディバッグにも全然収まる。
コンパクト且つ軽量なOMシステムが、メーカーは違えどSonyのα7でコンセプト通り実現出来ている気がします。
ではでは。