現在ワタクシ、OM-5を購入した事により、カメラ機材入れ替え実施中で御座います。 やはり性格的にコンパクトな物が好きである というのを明確に思えましたので、 α7Riiiとα7Cを手放し、α7Ciiを購入したので御座いま …Read More…
カテゴリー: カメラ
カメラの事。主にオールドレンズのお試しです。
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH. レビュー その2。近接解像度チェック 色収差 動画AF
今回はLUMIX G 20mm F1.7 II ASPH. レビュー2回目。 近接のチェックとその他気になっていた、色収差や動画時のAFなども合わせてチェックです。 ではサクッとやっていきます。 …Read More…
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH. レビュー その1。遠景解像度チェック
このレンズ、あまりにも多くの方が取り上げたしてきたレンズだと思いますので、 私が今さら・・・ と思ったのですが、あくまでも自分の備忘録的な感じでやろうと思いました。 そんなわけで LUMIX G 20mm F1.7 II …Read More…
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH レビュー その3。カメラ散歩編
今回三回目のLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH レビュー。 遠景、近接とチェックしましたので、近所のお散歩で使ってみました。 率直な感想はかなり良い。非常に気に入りま …Read More…
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH レビュー その2。 近接解像度チェック
今回も前回同様『LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH』のレンズレビュー。 今回は近接の解像力チェックで御座います」。 …Read More…
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH レビュー その1。 遠景解像度チェック
今回のレンズレビューは『LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH』。 2017年に発売されたレンズですが2024年にファームが更新されるなど、未だに現役感の強いレンズの印象 …Read More…
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II レビュー その3。 カメラ散歩編
少し前にレビューを始めた『M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II』 ようやく外に持ち出して使ってみました。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0- …Read More…
OM-system OM-5用のアルカスイス互換プレートを自作。 3Dスキャナ無しでデータ作る方法。
OM-system OM-5を追加していこう新しい玩具で色々遊べて非常に楽しいです。 で今回はレンズのレビューでは無く手作りネタです。 アルカスイスプレートを自作いたしました。 …Read More…
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II レビュー その2。 近接解像度チェック
今回も前回に引き続き「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」のレビュー。 今回は近接編という事で、接写付近をチャックしていきます。 …Read More…
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II レビュー その1。 遠景解像度チェック
今回もマイクロフォーサーズレンズのレビュー。 このレンズはOM-5を手に入れた際に一番最初に購入したレンズ。 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 。 キットレンズという事もあり …Read More…