LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II レビュー その1

現在簡易版で表示しています。元のサイトで完全版を見る

YouTubeには上げていますが、今ワタクシ、どっぷりマイクロフォーサーズの沼に埋まっております。
そして勢い余って、ボディ追加。
更にそのうち買おうと思っていたレンズまで、さくっとポチです。
そんなワケで今回は『LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II』逝ってみます。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II

そんなワケでパナライカ100-400ですよ。
それなりに思い切りましたよ。
ボディも購入してるので、結構な勢いで懐が軽くなりました。

仕事がんばろ・・・。

でAIのレンズ説明

主な特徴:

  • 焦点距離: 100-400mm (35mm判換算: 200-800mm)
  • 開放F値: F4.0-6.3
  • LEICA DG レンズ: ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズ
  • POWER O.I.S. (光学式手ブレ補正): 強力な手ブレ補正機能、Dual I.S. 2 対応
  • テレコンバーター対応: 1.4x (DMW-TC14), 2.0x (DMW-TC20 / TC20A)
  • 高速・高精度AF: リニアモーター搭載
  • 防塵・防滴仕様: 厳しい撮影環境に対応、-10℃耐低温設計
  • ナノサーフェスコーティング: ゴーストやフレアを抑制
  • 9枚羽根 円形虹彩絞り: 美しいボケ味
  • ズームリングの操作性向上
  • ズームリミットスイッチ
  • ズームロックリング
  • 内蔵スライド式レンズフード
  • 着脱可能な三脚座

主な仕様:

  • レンズ構成: 13群20枚 (非球面EDレンズ 1枚、UEDレンズ 1枚、EDレンズ 2枚を含む)
  • マウント: マイクロフォーサーズマウント
  • 開放絞り: F4.0 (広角端) - F6.3 (望遠端)
  • 最小絞り: F22
  • 最短撮影距離: 1.3m (FULL時) / 5.0m (5m-∞時)
  • 最大撮影倍率: 0.25倍 (35mm判換算: 0.5倍)
  • フィルター径: 72mm
  • 最大径×全長: 約φ83.0mm × 約171.5mm (レンズ先端よりレンズマウント基準面まで)
  • 質量: 約985g (レンズキャップ、レンズリアキャップ、三脚座を含まず)

高い描写性能と機動性を両立した、マイクロフォーサーズユーザーにとって非常に魅力的な超望遠ズームレンズです。野鳥撮影やスポーツ撮影など、本格的な望遠撮影を楽しみたい方におすすめです。

という事です。

マイクロフォーサーズを購入して以来欲しかったレンズの1つです。
OMシステムのサンヨンか迷っても重りましたが、本レンズのがお手軽だし便利かなーと。

レビュー動画

中距離解像度 - 100mm

ではいつもいつも通り解像度のチェック。

まずは広角端の100mm

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f4.0

↑画像の中央と端を等倍で。

中央

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f4.0

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f5.6

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f11

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f4.0

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f5.6

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 100mm f11

中距離解像度 - 250mm

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.4

↑画像の中央と端を等倍で。

中央

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.4

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.6

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f11

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.4

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.6

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f11

中距離解像度 - 400mm

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f6.3

↑画像の中央と端を等倍で。

中央

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f6.3

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f11

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f6.3

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f11

遠景解像度 - 250mm

続いて遠景。
遠景の250mmのみ SEL70350G と比較しました。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.4

↑画像の中央等倍のみ。

中央

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.4

SEL70350G - 350mm F6.3

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f5.6

SEL70350G - 350mm F8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f8

SEL70350G - 350mm F11

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 250mm f11

遠景解像度 - 400mm

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f6.3

↑画像の中央等倍のみ。

中央

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f6.3

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f8

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II : 400mm f11

感想

フルサイズ換算800mmが手持ちですよ。
ホントに凄い事ですね。

望遠を楽しみたくてチョイチョイ買ってきましたが、
800mm相当がこのサイズ感で楽しめるのだから凄いですね。

ただ、これがきっかけで以前試した事があるCanon ef400mm F5.6L USM + EF1.4x + Sony α7Riiiを改めて見てみました。
600mmになるわけですが、それに加えて高画素ならではクロップ耐性。
それはそれで凄いな と改めて思いましたね。

ただ、私の性格ではシゴロの大きさでも億劫でダメでしたが・・・。

次回は何やろうかなー ではでは

元のサイトで完全版を見る