SEL70350G レビューその3 α7cii カメラ散歩編2回目

現在簡易版で表示しています。元のサイトで完全版を見る

今回はレビューというよりも自分自身の備忘録みたいなものですが、
前回ND付けっぱなしでスチールが適当になっていたので、今回はND無しでSEL70350Gを使ってみました。
とはいえ、近所で買い物のついでですが。

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

AIの説明は以下

ソニーの E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSは、APS-Cセンサー対応の超望遠ズームレンズで、特に動物撮影やスポーツ、航空機などの撮影に適しています。

- **焦点距離**: 70-350mm(35mm判換算で105-525mm相当)。
- **光学性能**: 高解像度で、ズーム全域でシャープな描写が可能。特に135mm以上で美しいボケが得られます。
- **手ブレ補正**: レンズ内手ブレ補正を搭載し、安定した撮影が可能。
- **軽量設計**: 約625gと軽量で、持ち運びやすい設計。
- **オートフォーカス**: 高速かつ正確なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用。
- **防塵・防滴**: 堅牢な設計で、アウトドア撮影にも対応。

SONYのAPS-CのGレンズで唯一望遠。
ちなみにSONYのAPS-Cレンズで唯一300mmを超える焦点距離です。

[amazon_link asin="B07WR1GVGB" txt="SEL70350G"]

そんなワケで今回は3回目。
再び外に持ち出しました。

レビュー動画

実写

動画内の一部実写です。

まとめ

良い所

・軽量コンパクト
・SONY Gレンズ唯一のAPS-C望遠ズーム
・アクティブ手振れ補正の動画撮影は望遠端でも手持ち可

微妙なところ

・小さな被写体の等倍はやや甘い?

総評

今回はレンズというよりも、α7Ciiの被写体認識の精度が知りたい部分が主だったのですが、
レンズに関しては軽量でコンパクトなフルサイズ換算525mm という部分はかなり良いです。

純正という事もあってアクティブ手振れ補正もバッチリ効きますので、
手持ちで525mm相当の動画撮影が可能です。

スチールに関しては小さな被写体の等倍はやや甘いのかも。
SSがもっと早ければシャープに出るのだろうか?

次回また機会があれば試してみたいところです。

ではでは

元のサイトで完全版を見る