少し前に購入したGF9。それについてきたキットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH。
割と愛用者の多いパンケーキズームですよね。
解像度とか求めるようなレンズじゃないし、重箱の隅をつつくような事はしないで良いかなーと思っていたのですが、意外と良く写るのでどんなもんなのかチェックしてみる事にしました。
広告
LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH
そんなワケで今回はキットレンズなLUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH。
LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH
レンズの概要
LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. は、パナソニックのマイクロフォーサーズ規格に準拠した小型・軽量の標準ズームレンズです。
その最大の魅力は、驚異的な小型・軽量設計 にあります。特に、沈胴機構を採用しているため、持ち運びの際にはまるでパンケーキレンズのようなコンパクトさを実現し、ミラーレスカメラの機動力を最大限に引き出してくれます。
広角スタート : 焦点距離は12-32mmで、35mm判換算で24mmの広角 からスタートします。これにより、広大な風景や狭い室内でも広く撮影でき、日常のスナップ撮影に非常に使いやすい画角をカバーします。
高速AF : 240fps駆動の高速AFに対応しており、シャッターチャンスを逃しません。
手ブレ補正 : MEGA O.I.S. (光学式手ブレ補正)を搭載しているため、手持ちでの撮影でもブレを抑えたクリアな画像が得られます。
質量 (重量): 約70g
大きさ(最大径×全長): 約55.5mm × 約24mm (沈胴レンズ収納時)
フィルター径: ϕ37mm
というのがアイさんからの概要です。
12mmスタートで、25mm以上ってのがナカナカ良いですよね。
しかも手振れ補正付き。
あんまり効かないけど・・・。
レビュー動画
12mm 解像度チェック
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.5, 1/2000sec, ISO-100, 12mm )
中央と端を比較。
比較レンズは LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm F2.8
中心
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.5, 1/2000sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/2.8, 1/3200sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 12mm )
端
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.5, 1/2000sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/2.8, 1/3200sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 12mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 12mm )
20mm 解像度チェック
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4.6, 1/1300sec, ISO-100, 20mm )
中央と端を比較。
比較レンズは LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm F2.8
中心
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4.6, 1/1300sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 20mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 20mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 20mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 20mm )
端
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4.6, 1/1300sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 20mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 20mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/8, 1/400sec, ISO-100, 20mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 20mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/11, 1/200sec, ISO-100, 20mm )
32mm 解像度チェック
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/1000sec, ISO-100, 32mm )
中央と端を比較。
比較レンズは LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm F2.8
中心
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/1000sec, ISO-100, 32mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/5.6, 1/1000sec, ISO-100, 32mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/8, 1/500sec, ISO-100, 32mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/8, 1/500sec, ISO-100, 32mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/11, 1/250sec, ISO-100, 32mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/11, 1/250sec, ISO-100, 32mm )
端
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/1000sec, ISO-100, 32mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/5.6, 1/1000sec, ISO-100, 32mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/8, 1/500sec, ISO-100, 32mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/8, 1/500sec, ISO-100, 32mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/11, 1/250sec, ISO-100, 32mm )
LEICA DG 12-35-F2.8 ( f/11, 1/250sec, ISO-100, 32mm )
OLYMPUS LC-37C でケラレる??
ワタクシ、このレンズは限りなく便利に使いたいのでOLYMPUS LC-37Cを装着いたしました。
OLYMPUS LC-37C
便利な反面、元々本レンズ用では無い上に広角端14mm用で作られてますから、ケラレるとかって話がありますよね。
なので白い壁では無く、実際の遠景で使うとどうなの?? というチェックを。
キャップ無し
まずはキャップ無し
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.5, 1/2000sec, ISO-100, 12mm )
キャップあり
キャップ有で、絞ったり焦点距離変えてみたり。
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.5, 1/2000sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4, 1/1600sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/4.5, 1/1300sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5, 1/1000sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/5.6, 1/800sec, ISO-100, 12mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.5, 1/2000sec, ISO-100, 13mm )
LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6 ( f/3.6, 1/2000sec, ISO-100, 14mm )
結論
ケラレるけど、私は許容出来ます。
どうしても広角端で周辺までシッカリ写すなら絞れば多少解消しますし、
そもそも「解像」という意味では絞っても周辺は眠いワケで、この程度の減光は個人的に気にしなくて良いかな・・・
今のトコロは。
感想
率直な感想としては良いです!
当然ですが、このレンズに最高の性能を求める人はいないだろうという前提の上で。
これだけのコンパクトさで割と安定感のある写り。
凄く効くわけでは無いですが、無いよりは良い手振れ補正。
このサイズで広角12mmからのズーム。
カメラを楽しむ という点においては非常に優れたレンズだと思います。
中にはスマホで良いじゃん という人も多いかと思いますが、
カメラ好きな人って、「カメラで撮る」という行為に重きを置いているワケで、そーゆー願望は満たしてくれる部分はあるかと。
個人的にはOM-5やG9M2に望遠を付けたときのサブ機としてGF9に本レンズで、結構完璧なのです。
そーゆー意味でかなり良いレンズだと思っております。
次回一応近接もチェックします。