OM SYSTEM OM-3 導入。まずは OM-5 と G9PROII 比較。主にノイズ耐性

現在簡易版で表示しています。元のサイトで完全版を見る

はい。結局色々と悩んだ挙句、OM SYSTEM OM-3 導入で御座います。
発売当初、少し前にOM-5を購入していたので必要無し!と思っていたのですが、これまた少し前に導入した【Leica DG 50-200】がコンパクトでナカナカ使い勝手が良く、
OM-3と組み合わせて野鳥を含めた撮影に使いたいと思ってしまったのが悩みの始まりでした。

まぁ 結局使ってみないと良いも悪いも分かりませんからね。悩むの止めて導入したワケです。

OM SYSTEM OM-3

そんなワケで今回はOM SYSTEM OM-3。

うむ。
とりあえず素敵です。
ヘリテージデザイン とかいう横文字は分かりませんが、
私の工房には壊れたOM-2(フィルムカメラ)がオブジェとして鎮座しています。

そんな私ですから、この見た目で十分萌えます。
ただ、やっぱり現在の質感だなーとも思います。
塗装も、貼り革もややチープ感はあるかなー。
経年変化で良い感じになれば良いんだけど、5年後10年後を見据えた物作りだったかはまだ分かりませぬ。

なにせサイクルの早いデジタル機器ですし。

開封動画

こーゆーのって開封の瞬間が一番楽しいと思う。
そこから少しずつ現実を知っていきますよね。

[amazon_link asin="B0DV71RX39" txt="OM SYSTEM OM-3"]

OM-3 vs OM-5 vs G9PROII

中身はほぼOM-1mk2みたいな話のOM-3。
OM-5からどれほど進化してるのか?
G9PROIIと比べてどうなのか?
知りたいですよね。

そんなワケで、とりあえず私が知りたい部分で、
比較として視覚化出来る部分を少しやってみました。

比較動画

色味比較 - OM-3 OM-5 GF9

OM-3 ( f/1.4, 1/125sec, ISO-200, 56mm )

OM-5 ( f/1.4, 1/125sec, ISO-200, 56mm )

DC-GF9 ( f/1.4, 1/160sec, ISO-200, 56mm )

色味比較 - OM-3 OM-5 G9M2

OM-3 ( f/1.4, 1/8000sec, ISO-125, 56mm )

OM-5 ( f/1.4, 1/8000sec, ISO-160, 56mm )

DC-G9M2 ( f/1.4, 1/13000sec, ISO-100, 56mm )

ノイズ耐性比較 - OM-3 OM-5 G9M2

私は夜間の撮影は稀で、むしろ日中シャッタースピードを得るためにISOを上げる事があるので、
日中の状態でのノイズ比較をやってみました。

ISO-1000

OM-3 ( f/16, 1/500sec, ISO-1000, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/500sec, ISO-1000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/640sec, ISO-1000, 56mm )

ISO-1250

OM-3 ( f/16, 1/640sec, ISO-1250, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/800sec, ISO-1250, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/800sec, ISO-1250, 56mm )

ISO-1600

OM-3 ( f/16, 1/800sec, ISO-1600, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/1000sec, ISO-1600, 56mm )

ISO-2000

OM-3 ( f/16, 1/1000sec, ISO-2000, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/1000sec, ISO-2000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/1300sec, ISO-2000, 56mm )

ISO-2500

OM-3 ( f/16, 1/1250sec, ISO-2500, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/1250sec, ISO-2500, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/1600sec, ISO-2500, 56mm )

ISO-3200

OM-3 ( f/16, 1/1600sec, ISO-3200, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/1600sec, ISO-3200, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/2000sec, ISO-3200, 56mm )

ISO-4000

OM-3 ( f/16, 1/2000sec, ISO-4000, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/1600sec, ISO-4000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/2500sec, ISO-4000, 56mm )

ISO-5000

OM-3 ( f/16, 1/2500sec, ISO-5000, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/2000sec, ISO-5000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/3200sec, ISO-5000, 56mm )

ISO-6400

OM-3 ( f/16, 1/3200sec, ISO-6400, 56mm )

OM-5 ( f/16, 1/2500sec, ISO-6400, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/4000sec, ISO-6400, 56mm )

ISO-8000

OM-3 ( f/16, 1/4000sec, ISO-8000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/5000sec, ISO-8000, 56mm )

ISO-10000

OM-3 ( f/16, 1/6400sec, ISO-10000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/6400sec, ISO-10000, 56mm )

ISO-12800

OM-3 ( f/16, 1/8000sec, ISO-12800, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/8000sec, ISO-12800, 56mm )

ISO-16000

OM-3 ( f/16, 1/8000sec, ISO-16000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/10000sec, ISO-16000, 56mm )

G9M2のみの高ISO

DC-G9M2 ( f/16, 1/13000sec, ISO-20000, 56mm )

DC-G9M2 ( f/16, 1/16000sec, ISO-25600, 56mm )

感想

とりあえず、室内で比較程度に使ってみた感想です。

ノイズ処理が比較的良いようで、さらっとした画像が出てきます。
G9M2もスッキリした描写なのですが、それとはまた表現の違うスッキリ感。
実際、高ISOでのディテールはG9M2のが残っており、OM-3はディテールは潰れているがノイズは少ない。
方向性の違いを感じます。

私が気にしているトラッキングAFはOM-5よりは良くなっていますが、最高ではありません。
やはりSony α7Ciiの安定感には全く及びません。
マイクロフォーサーズで被写界深度が深く、山が掴みにくいのだろうか???

本記事ではまだですが、一応軽く被写体認識AFも軽く試しました。
G9M2より優れている場合もありますが、やっぱり前景に持っていかれる傾向は強い。
この辺は後日の記事でやります。

とりあえずセンサー的な部分は、特に驚きはありませんが、
とりあえず見た目が好きです。
これはとても大切な要素。趣味だし。

ただ、決して凄い軽いワケでも無いし、凄いコンパクトなワケでも無く
やはりOM-5mk2に被写体検出が載って欲しかったなー と思わなくも無いですね・・・
今のトコロ。

ではでは

[amazon_link asin="B0DV71RX39" txt="OM SYSTEM OM-3"]

元のサイトで完全版を見る