Tamron 50-300mm F 4.5-6.3 Di III VC VXD レビュー その2 近接解像度チェック

現在簡易版で表示しています。元のサイトで完全版を見る

Tamron 50-300mm F 4.5-6.3 Di III VC VXD 2回目のレビューで御座います。
前回は遠景でしたので、今回は近接のチェックになります。

Tamron 50-300mm F 4.5-6.3 Di III VC VXD

[amazon_link asin="B0D638HPNH" txt="Tamron 50-300mm F 4.5-6.3 Di III VC VXD"]

レンズの概要

例のごとくAIさんからの概要です。

  • 焦点距離と絞り: 50mmから300mmの広範なズーム域を持ち、F4.5-6.3の可変絞りです。
  • 光学性能: 優れた解像性能と、広角端から望遠端まで高い描写力を実現しています。
  • AF駆動: 高速・高精度なリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載しており、静かで快適なAFが可能です。
  • 手ブレ補正: タムロン独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、手持ち撮影時のブレを効果的に抑制します。
  • 最短撮影距離: 50mmの広角端では0.22m、300mmの望遠端では0.98mと、短い最短撮影距離で、被写体にかなり近づいて撮影できます。
  • 軽量・コンパクト: 同クラスのレンズと比較して軽量かつコンパクトな設計で、携帯性に優れています。

重さと大きさ

  • 重さ: 665g
  • 大きさ: 最大径78mm、長さ150mm

このレンズは、風景、ポートレート、スポーツ、野生動物など、様々なシーンで活躍する汎用性の高いレンズです。

との事です。

レビュー動画

50mm 解像度

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/4.5, 1/25sec, ISO-100, 50mm )

50mmは単体のみで比較はなし。
距離は最短撮影距離です。

中央

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/4.5, 1/25sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/4.5, 1/25sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 50mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 50mm )

138mm(換算) 解像度比較

138mmと中途半端ですが、135mmで止まりませんでしたので。

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 138mm )

中央と端を比較。

比較レンズは LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH

中央

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 138mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 69mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/8, 1/10sec, ISO-100, 138mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 69mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/11, 1/5sec, ISO-100, 138mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 69mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 138mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 69mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/8, 1/10sec, ISO-100, 138mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 69mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/11, 1/5sec, ISO-100, 138mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 69mm )

300mm 解像度比較

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/6.3, 1/10sec, ISO-100, 300mm )

中央と端を比較。

比較レンズは LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH の140mm(35mm換算 280mm)

中央

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 300mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 140mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/6.3, 1/10sec, ISO-100, 300mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 140mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 300mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 140mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/6.3, 1/10sec, ISO-100, 300mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/5.6, 1/15sec, ISO-100, 140mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 300mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/8, 1/8sec, ISO-100, 140mm )

E 50-300mm F4.5-6.3 ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 300mm )

LUMIX 14-140-F3.5-5.6 II ( f/11, 1/4sec, ISO-100, 140mm )

感想

近接に関してはナカナカ何とも言えない結果で御座いました。
まぁ あくまでもど素人が遊び半分でやっているレビューという事前置きとして・・・。

中央に関しては解像力が高いので、
ワザと像面湾曲を残している設計でしょうか?

最短撮影距離より離れていけば、像の均一性も上がりますが、
接写の際はピント面に気を付けたほうが良いかも知れませんね。

しかしながら、LUMIX14-140の秀逸さが光ります。

中央の絶対的な解像感はTamronに劣りますが、バランスはとても良いです。
しかも小型で軽く、安い。

Tamronのレビューで書くのも変ですが、マイクロフォーサーズってやっぱり素晴らしいシステムですよ。

次回はお散歩やります。

[amazon_link asin="B0D638HPNH" txt="Tamron 50-300mm F 4.5-6.3 Di III VC VXD"]

元のサイトで完全版を見る